よくあるご質問

1クラスの生徒数は何人ですか?

最大12名です。
花マル塾では各学年の人数を限定し、
目の届く範囲の人数しかお預かりしない。
お預かりした限りは、責任を持って指導する。

ことを大切にしています。

選抜試験はありますか?

ございません。
どんな成績のお子様も、責任を持って大切にお預かりいたします。

宿題の量はどれくらいですか?

小学校は~30分程度、
中学校は多くて~40分程度で終わる分量です。
他の塾に比べて少なめです。

宿題を多く出す塾は、よい塾ではありません。
効率の悪い授業の穴埋めを、
大量の宿題でカバーしようとしているからです。

花マル塾では、重要箇所に焦点を絞り
わかりやすく、印象に残る楽しい授業を行っています。

ですから、宿題の量は少なくても理解が定着するのです。


私立高の受験は出来ますか?

出来ます。
国立は学芸大附属や高専、
私立は中央大学付属高校や桐朋高校など、合格しています。

ただし、超難関私立高校(早慶レベル)を第一希望とする場合は、専門の塾をお勧めいたします。

定期テスト対策はありますか?

ございます。

定期テストは内申点に大きな影響を与え、
入試結果を左右する重要なテストです。

花マル塾では、
試験2週間前から定期テスト対策期間に切り替え、
塾で教える教科以外の学習計画作成、
模擬試験プリント、補習なども行っております。



地域密着とはどういうことですか?

2点ございます。
 

① 対象の小・中学校の状況に詳しい

学校公開をできるだけ見学しています。
近隣の小・中学校の雰囲気や先生方を把握しています。

また、中学校の定期テストは、対策を学校ごとに立てています。


② 地域の進学事情に明るい

中学受験、高校受験ともに、学校訪問や授業見学などを通じて、
その学校の先生方と直接連絡を取れるネットワークを持っています。
 


合格実績は?

高校部は国立(学芸大学付属)・都立トップ校・中堅校・私立トップ校・中堅校など、幅広い合格実績があります。
詳しくは、合格実績のページをご覧ください。

勉強が嫌いと言っていますが、
それでも大丈夫ですか?

大丈夫です。

実際「勉強が好き」という子は、そんなに多くはいません。

ただ、「勉強は嫌だ!」という子と、
勉強?別にいやじゃないよ?」という子の間には、
とても大きな差があります。

それは、能力の差ではなく
「勉強」を拒絶しているか、いないかの差です。
そしてその差は、勉強の効率に決定的な差を生み出します。

「別にいやじゃないよ?」と思っている子は、
興味を持たせてあげれば、自然と学び取ります。

しかし、「勉強!?やりたくない!」と拒絶している子は、
いくら面白い内容であっても、
なかなか理解しようとせず、
たとえおぼえても、すぐに忘れてしまいます。

私たちは、「勉強は嫌い!」と言っている子達に、
「勉強、別に嫌じゃないよ?」という状態
になってもらうことを、第一の目標としています。



勉強嫌いでなくすには、
どうすればいいのですか?

基本的に、勉強そのものを嫌いな子はいません。

勉強とは「新しい考え方・知識を学ぶこと」です。
何かを知ることを嫌いな子など、
本当にいるのでしょうか?

「嫌い」なのは、実は勉強ではなく、

1:低い点数しか取れない(劣等感)

2:つまづいてから分からなくなって、
もうついていけない(置いてけぼり感)

3:興味ないのに、無理にやらされる(強制感)

という、
勉強の「周りの環境」が嫌なのに、
「勉強=嫌」と勘違いしているだけです。

つまり、勉強嫌いでなくすには、
その「勘違いのモト」となっているものを、
取り払ってあげるだけでいいのです。

1:劣等感
相対・比較評価ではなく、
理解したこと自体や、
前進したことを見つけてほめてあげる。(達成感)

2:置いてけぼり感
つまづいた部分を探し、
「大丈夫だよ」と声を掛けてあげる。(安心感)

3:強制感
必要性やおもしろさを伝え、
発見したことをほめてあげる。(自立感)

こういった
「勉強にかかわる嫌なもの」を取り払ってあげるだけで、
いつの間にか

「勉強は、嫌じゃないもの」になっていきます。


成績がとても悪いのですが、
みてもらえますか?

もちろんです。

実は悲しいことに、成績優秀な子だけに注力し、
成績下位の子には、力を入れない塾もあります。

(上位校の合格を出すことが大切、という理由です。)

花マル塾はその考え方に対して、真っ向から反対します。

成績優秀な子、平均レベルの子はもちろん、
勉強を苦手としている子の成績も上げます。


みんなが賢くなることで、
みんなが社会に参加できると思います。

「一部の人たちがつくる社会」ではなく、

「みんなでつくる社会」こそが、

より豊かな社会になると考えています。


123